ハウスメーカーごとの住宅の構造・工法の特徴

マイホームを建築するときには、どこに施行を依頼するべきかが問題になります。地域密着型の工務店や個人の大工などに依頼するのが、地方では一般的かもしれません。しかしブランド力や信頼性・最新のトレンドなどの魅力を実感できる点では、ハウスメーカーの右に出るものはいないでしょう。
マイホームは一生に一度の買い物と表現されることからもうかがえるように、失敗することは許されない特徴をもっているのです。マイホーム購入で後悔しないためには、自分の家族の属性や居住するエリアの特性に合致した家づくりに向き合うことがポイントになります。具体的にはどのような構造の住宅を建築するのか、その建築工法を見誤らないことに要諦があります。そこでハウスメーカーに住宅の建築を依頼するときの施行工法や、建築構造に注意を向けるべき要点をピックアップしてご紹介します。
基本構造に木材を使用する在来軸組工法や2×4工法と、鉄骨を使用するRC造の鉄骨軸組工法が各ハウスメーカーでは多用されているようです。まず、日本の伝統的な木造住宅で採用されてきたのが、在来軸組工法になります。これは日本で伝統的だった工法を発展させたもので、在来工法との異名もあるほど親しまれている建築方法です。
コンクリート基礎に柱をたてて梁を組み合わせてフレーム状の枠組みをつくり、壁面や屋根をつけて固定します。柱と梁で構成された基本構造に、Ⅹ字型の筋交いを加えることで耐力癖を形作り補強します。
2×4工法も木造住宅の代表的な工法ですが、在来軸組工法が線で支えるイメージとすれば、2×4工法は面で支えるとイメージすることができます。2×4工法は正式名を木造枠組工法というもので、6面を箱でくみ上げることになります。住宅の四方八方を箱で組みあえげていきますが、窓が必要なので適宜くりぬいて窓を設けます。これらは木造で柱と梁が構成されるため、自由度が高くリフォームもしやすい特徴があります。
これらの木造工法に対して、RC造は鉄筋コンクリート造という異名があるとおり、柱や梁・壁面などが鉄筋とコンクリートで構成されていて、鉄筋で組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたものをさします。このようなRC造を建築する際の工法は、鉄骨軸組工法と呼ばれており、ハウスメーカーのなかには鉄骨軸組工法で建築するブランドシリーズを展開していることもあります。鉄骨軸組工法によるRC造住宅は強靭な耐震性をもちますが、コストが嵩み、リフォームには限界があるのも確かです。
